2015年5月18日月曜日

[TOPIC] 電験三種 - 法規:電気工作物の種類

使用目的による分類

  • 事業用電気工作物
    • 電気事業用電気工作物
    • 自家用電気工作物
  • 一般用電気工作物

機能上からの分類

  • 発電所: 発電機、原動機、水路などを含む。
  • 変電所: 
    • 構外から伝送される電気を変成しこれを構外に伝送するための設備
    • 構外から伝送される100kV以上の電気を変成するために使用する変圧器及び電気工作物
  • 送電線路: 発電所、変電所相互間、発電所〜変電所間の電線路+開閉所
  • 配電線路: 発電所、変電所、送電線路〜需要設備間、需要設備相互間の電線路+開閉所
  • 需要設備: 電気を使用するために設置する電気工作物の総合体

一般用電気工作物

  • 低圧受電(600V以下)
  • 構内で完結 (発電設備からの電力を外部で低圧受電する場合は除く)
  • 小出力発電設備を含む 
    • 太陽光発電: 50kW以下
    • 風力発電、水力発電: 20kW以下
    • 内燃力発電、燃料電池発電: 10kW以下
    • その他合計: 50kW以下

[TOPIC] 電験三種 - 法規:電気工作物の定義

電気工作物とは

1) 発電、変電、送電、配電のために設置する工作物
2) 電気の使用のために設置する工作物

…電気事業法をざっくり分解するとこんな感じ。

※ 機械だけでなく、ダム、水路、貯水池、電線路などを含む

除外されるもの

  • 天然の川、池など(「工作物」ではない)
  • 船舶、車輌(電車、自動車)、航空機 (他の法で縛られている)
  • 30V未満の単独の電気設備
  • 通信設備 (通信電源装置、保安通信設備は別)
  • 2次的に電気を使用するもの(工作機械はモータに電気を使用するが、駆動に使用するだけ)

[TOPIC] 電験三種 ー 法規: 電気設備の技術基準 ー 電圧区分

電圧区分

低圧   交流600V以下、直流750V以下
高圧   7000V以下
特別高圧 7000Vを超えるもの

※高圧と特高の多線式電路(中性線を持つこと)では最大使用電圧を基準とする

基準電圧 

1kV超

公称電圧→最高電圧
3.3kV → 3.45 kV
6.6kV → 6.9kV
11kV → 11.5kV
22kV → 23kV
33kV → 34.5kV
110kV → 115kV
500kV → 525/550kV (各電線路毎にいずれかを使う)

下記はその地域ではいずれかを使う。
66/77kV → 69/80.5kV
154/187kV → 161/195.5kV
220/275kV → 230/287.5kV

1kV以下 (最高電圧の定義なし)

100V
220V
100/200V
415V
240/415V

なお
公称電圧: 対象電線路を代表する線間電圧
最高電圧: 対象電線路に通常発生する最高線間電圧

最大使用電圧

耐圧試験電圧が基準。
普通運転状態での最大線間電圧。

一般には下記。
公称電圧1kV以下の電路: 公称電圧×1.15
公称電圧500kV未満の電路: 公称電圧×1.15/1.1

対地電圧

一般には電路と大地間の電圧。
電気設備の技術基準では定義は異なる。

接地電路: 線間電圧の1/2
非接地電路: 線間電圧

なお接地電路は、中性点or一端を接地した電路。

試験申し込み開始

最近全然勉強出来てないんですが、とりあえず今日から申し込み開始なので、早速申し込みました。
去年も申し込んだものの、仕事で受験できずだったので、今年こそは!

電気技術者試験センター

2015年5月17日日曜日

[たわごと] 電験三種 - 機械:照明 光束とはなんぞや

照明の勉強をしている中で、テキストを見ると、光束については、明確な定義がない。

なんとなく腑に落ちないながら、とりあえず先に進めるも、どうにもしっくり来ない。

光束とはなんであるか。

そもそも、光は電磁波であるから、その強さはエネルギーで表現するのが妥当である。即ち、

E = hν = h c/λ [J]

物理としてはこれで良い。

しかし、光を利用する「照明」の立場から考えると、仮に物理エネルギーの高い光があったとしても、実はこれを明るく感じるとは限らない。

この見え方という感覚的要素を、視感度kと定義する。要するにこいつが光束というのをわからなくしている元凶なのである。なんだそれは?と聞かれても、明確に答えようがない。明るく見える光の視感度は大きい値で暗く見える光の視感度は小さい値になるという、そんな量だと考えるほかない。さらに進めて同じエネルギーの光線で最も明るく見えるとされる波長555nmの緑色光の視感度kmとの比K=k/kmを、視感度の比ということで比視感度と定義する。

この比視感度は最も明るく見える光の場合1.0となり、それ以外は1よりも小さな数字に なるという意味では、視感度よりも納得しやすい量であろうと思う。

もう少し進めてみる。光には照射時間ということも考慮しないといけない。ここで単位時間当たりのエネルギーということでP[W] (W=J/s!)という量を考える。即ち、ある単位時間当たりでどの程度のエネルギーが与えられたかという量である。これを光の界隈では放射束と呼ぶのだが、言葉だけの話である。

この単位時間当たりに与えられたエネルギーに比視感度を乗じれば、なんとなく見え方を考慮したエネルギーっぽい量というのが定義できた気がする。

ただここで歴史的背景なのか確認が取れていないが、波長555nmの最も明るい光の視感度を683ということで定義されている。この物理的背景不明であるが、とにかく大きさを表す基準となる視感度km=683を使って、エネルギーっぽい量を定義すると

Φ=km K P = k(λ) P

という量が出てくる。これが実のところ光束というものであり、単位はlm (ルーメン)である。 ※人名由来ではないため、全部小文字。

結局、よくわからないのだが、そういうものだと思うほかない。上記の定義の式からすると、放射束Pに視感度k(λ)をかけたものが光束になっているが、現実的には、基準となる視感度km=683(単位はlm/W)と比視感度Kを使う式を覚えておくほうがよいと思う。







2015年5月10日日曜日

[日々是] 電験三種 - 機械:照明

GW明けてまもなくの週末ですが、我が家の生態系において濃縮を繰り返された濃い風邪ウィルスを最後に頂戴してしまったため、不調です。

とはいえ、やれることはぼちぼちやっております。

機械の科目の中で重要なのが、変圧器と電動機になるわけですが、これは広すぎる。
一方で、先日来の制御にしても、微妙に毎年1問くらい出ているのが、照明や電熱系。これを抑えておけば1問はクリアできるわけなので、とりあえずこれをやってみようと、今週末は照明から。

制御とは異なり、一からちまちまとお勉強しております。。。

[TOPIC] 電験三種 - 機械:制御 一次遅れ系の基本

一次遅れ系の基本

一次遅れ系の伝達関数の基本形


ステップ応答


いわゆる過渡応答を見る場合には、ステップ応答を見る。インパルス応答(ハンマーでたたくなど)では、一瞬の反応だけになってしまう。


一次遅れ系のボード線図

※これはいわゆる積分回路で、ローパルフィルタになる。微分回路は反対で、ハイパス。

  • 折点周波数で約3dB
  • ωT>>1であれば、20dB/decの下がり方。
  • ωT<<1であれば、ほぼ0でコンスタント。


一次遅れ系のナイキスト線図



制御工学